どうも。バレーヲタのリオです。
この試合はアクシデントがありましたね…。
試合結果
東レアローズ 3-1 JTサンダーズ
実況
190210 東レJT - Curated tweets by stellakin
試合のポイント:藤井選手がケガで離脱後、東レが踏ん張った試合。JTは前日に引き続き不調
東レの藤井選手が左手を骨折した試合でした…。
とても残念ですが、その後残った選手達が頑張ってくれました。
やはり急きょ入ったセッターの酒井選手ですかね。
東レの生命線であるクイックは、まだ合っていない部分もあったのですが、果敢にトライしていましたし。
ルジェ選手もスパイク面では大分引っ張ってくれましたね。
ミスが出たら次は取り返してくれたりと、とても頼もしかったです。
トスが低かったり短くなったりすることもあったのですが、それも対応してくれました。
解説の竹内氏も言っていましたが、もっとコミュニケーションを取った方がいいと。それはそう思いました。
勝てたら良いとかではなくてね。
クイックに関しては、フワッと高くあげておけば打ってくれる髙橋健太郎選手の方が即座に合っていた印象です。
李博選手はすぐにとはいかない部分もあったのですが、髙橋健太郎選手に関しては本当に早かったですね。
健太郎には高くていいけど、李博にとってはたまに浮き過ぎみたいな時はどうしてもあるか。。
— リオ@バレーヲタ (@stellakin) February 10, 2019
高いクイックの方が誰とでもすぐ合うし、セッターにとっても難しくないのはよく言われていますが、その理論が本当にそのまま当てはまります。
藤井選手と李博選手のクイックは、ハイキュー!!で言うと「変人速攻」ですから、誰とでもすぐに合うというわけではないからですね。
そこは李博選手が誰とでもクイックが合うように対応しなければならないところなので、今後に期待したいです。
JTの方が重症か…
東レは藤井いてもいなくてもそこまで良いとは思わなかったが、それを刺さなかったJTは何なんだろうね。ファイナル6までの波だと思いたいが。
— リオ@バレーヲタ (@stellakin) February 10, 2019
東レは当然主力を欠いたのもそうですが、そこまで良いとは思えなかったというのが正直なところでして、それなのに東レに勝てなかったJTはどうなっているんだろうと気になります。
慌てている東レには勝ちたかったですね。戦力的に。
どうも動きが悪いメンバーが多い中、このスタメンに拘る理由もわかりません。
ヴコヴィッチ監督は放置しているわけではないのですが…。
試合の流れを見ながら、このセットは取りたいという気持ちを出してきます。
チャレンジをしたり、交替したり…セット終盤でそういった執念は感じるんですよね。
それに対して選手が応えられていないのかな…とは思います。
どこかで打開できると良いのですが。