どうも。バレーヲタのリオです。
こういう試合こそ解説がしっかりするともうちょっと面白いんですけどもね…。
力の差があるチームの対決ですと、実況と解説が良いとただ流れていく試合じゃなくなり、もっと注目したい試合になっていくんですけどもね…。
試合結果
サントリーサンバーズ 3-0 VC長野トライデンツ
実況
190203 サント長野 - Curated tweets by stellakin
試合のポイント:力の差はどうしてもある。OPはどうするんだと…
力の差があるというのはそろそろ書き飽きてきているわけですが、それでもどうしても使わなければならない…。
新規参入であるVC長野には特に感じます。
そうだからこそ、この3レグでは彼らの進化を語る段階ではないでしょうか。
解説の大竹氏はあまり彼らの試合は観ていないようで、なかなかそういったことは話題にはなりませんでした。
どこが変わったのか?を話してくれると良いんですけどね…。
私のような者よりは数倍も言葉に説得力があるわけで…。
長野に対するお話は大竹パパの良い人さがよく出ている。
— リオ@バレーヲタ (@stellakin) February 3, 2019
良いお話はしていたんですけどもね…。
それはともかく、相変わらずOPがなかなか固定できず苦しいですね…。
この日は小林選手→キセレフ選手と。
チームとして取り組んでいる課題は別に、それ以前に戦えてないというのが…。
ブロックが本当に課題だと思います。
例えば、トスがアンテナまで伸びなかった時に、ストレートブロックの跳ぶ位置が非常に重要なのですが、なんかそこでスパイクを決められてしまったり…。
スパイカーの選択肢が少ない状況で、さらに追い詰めるように「打ったらアウトになる」か「シャットアウト」かという絶妙な位置に腕を出していきたいのですが…。
日本のトップリーグのスパイカー達はそんな状況でも決めてきますから、追い詰めるのが重要なんですよね。
そういう時の状況判断がまだ…なので、非常に課題だと感じます。
クイックが高かったり、栗木選手のような技術のあるスパイカー、ビッグサーバーがいるのは楽しいのですが。
トップリーグに触れて、いろんなことを学んでいってほしいですね。
サントリーは手加減なしのメンバーで相手に敬意を感じた
まあ、こういう試合ですとサントリーについてはあまり書くことがなくなってきてしまうわけですが…。
良いプレーなどは大分実況で取り上げています。
今日のところはごめんなさいですね。
実況と解説の組み合わせが悪いですね…。
実況さんも実況さんで、「今の選手達はブロックアウトとかできないんですか?」と言い出して、本当にバカにしていますね…今の選手達を。
実況のバレー観が古いなと思っていたら、大古とか幹保さんの名前出してたから、ああ…そうだろうねって。。昔の選手に憧れ持ちすぎている。。
— リオ@バレーヲタ (@stellakin) February 3, 2019
そして実況も大昔のバレーの時代が好きだから、なんか話が合わないんだよね。。今ルール違うんですわ。。
— リオ@バレーヲタ (@stellakin) February 3, 2019
ミスになったら失点になるルールの中、選手がどうメンタルコントロールしながら戦っているかみたいなのをわかってないでしょ。。
— リオ@バレーヲタ (@stellakin) February 3, 2019
なんかこういう実況ほど辞めてほしいと思うんですよ。
とりあえず、現役の選手にリスペクトのない実況も解説も滅んでほしい。。
— リオ@バレーヲタ (@stellakin) February 3, 2019
よく昔は強かったというが、彼らが今のルールで、ジャンプサーブ時代だったらどうだったのさってなる。。もちろんそれについては答えは出ないけど、だからって昔のようにできないからと今の現役の選手達を蔑むことだけはしてほしくない。
— リオ@バレーヲタ (@stellakin) February 3, 2019
自分達が試合をつまらなく感じさせているって気付いていないんですかね…。残念です。