どうも。バレーヲタのリオです。
記事をいくつか書いた後に体力があれば試合を観る休日にします。
試合結果
パナソニックパンサーズ 3-1 JTサンダーズ
実況
190203 パナJT - Curated tweets by stellakin
試合のポイント:パフォーマンスが上がって来なかったJT。パナソニックも完ぺきではなかったので、次回対戦までお預け
もっと引き締まった試合が観たいと思ってしまう両チームの対決なんですが。
しかし、JTはチーム全体的に動きが鈍くて、完璧ではなかったですね。
途中はいっそのことスタメン全員交替でも良かったのではないかと思った程です。
モチベーションが上がっていないということではないはずですが、どうも体が動いていない…それがパナソニックと戦って少しずつ見えてしまうんですよね。
残念でした。
1セット目取ったまでは良かったのですが、その後。
もっと調子の良い時だと見られないスパイクミスがあったり…。
相手がパナソニックだったということを差し引いても、ちょっとパッとしなかったですね。
本調子とは思えなかったが、1セット取られてから持ち直したパナソニック
1番目に付いたのは、実況でも書いているケガ明けだったはずの福澤選手の動きがどうも良くなかったですね。
そしてこの日もケガ明けの清水選手が登場しました。
清水選手は観ていてまだ怖いんですが…。
動けてはいますが、打点がまだ戻っていない感じですね。
ユニフォーム姿が観れただけでもありがたいんですが、結構頻繁に起用するので心配です。
特に被ブロックにあいそうになったりしたときは着地も怖いですね。
動きが悪いという意味ではJTの方がそうだったので、その辺でパナソニックが上回った感じはあったのですが。
パナソニックももっと万全であればなと思いました。
この試合で物議をかもしていたのが、大竹壱青選手の所属しているパナソニックの試合を大竹選手の父親である秀之氏が行っていたということですね。
息子を預けてるチームに悪いこと言えないってのがあるよね。。他の解説陣も自分の子供を預けてたらわからんでしょ。今日はアナウンサーがパパへ親子関係の話はそこまで振らない公平な人だからいいけど、昨日とかパパに気を遣ってるの見え見えだった。そういうのは試合と関係ないよねってなるの。
— リオ@バレーヲタ (@stellakin) February 3, 2019
パパは息子個人には厳しいの。でもチームには言えないの。。
— リオ@バレーヲタ (@stellakin) February 3, 2019
まあ、パパってよりはDAZNのキャスティングミスだからね、これは。。
— リオ@バレーヲタ (@stellakin) February 3, 2019
このように、息子がドシャされたときに言いづらいよね…さぞお辛いだろう…パパ
— リオ@バレーヲタ (@stellakin) February 3, 2019
大竹氏に同情してしまうくらいでしたね…。
でもそれは、キャスティングミスなんだと思うので、今後なくなると良いと思うんですが…。
OBの元選手が解説するのは、たまに贔屓が見えたりすると嫌な思いをすることもあるのですが、まだ良くて、さすがに親子関係はちょっとね…と。
まあ、以前からあったことではあるのですが。