どうも。バレーヲタのリオです。
2018年も残り数時間となりましたが、テレビを見ながら記事を作成しています。
試合結果
堺ブレイザーズ 0-3 豊田合成トレフェルサ
実況
181216 天皇杯 準々決勝 堺合成 - Curated tweets by stellakin_vb
試合のポイント:代表クラスのMB対決が見物だった。豊田合成の方がパフォーマンスやベンチワークが上回っていた試合
堺のベンチワークについては言うまでもないですね…。
え?なぜここで2枚替え?が急に始まったり…。
ニコ選手がせっかくコートをまとめているのに、ベンチワークが…というのは勝っても負けても疑問に思うことが多いですが。
この試合はセッター交替を早めに見極めたかったですね…。
どうも関田選手のパフォーマンスが上がって来ないなと思いました。
トスが全体的に低めに来ていたんです。スパイカーが打てないことが多かったですし、外で試合を見せて冷静にさせてほしかったですが。
世界の強豪だと、どんなパスが来ても当たり前に打てるトスを供給できるからね…。
— リオ@バレーヲタ (@stellakin) December 22, 2018
いわゆるCパスからでもトスにしてスパイカーが決める状態に持っていきたかったですね。
トスは速くなくていいんで…高いトスでも打ち切れるスパイカーが堺にはいっぱいいるじゃないですか。
あと、堺を語る上で気を付けたいのがこの話。
やはり堺はレセプション成功率リーグ最下位ですね。
— リオ@バレーヲタ (@stellakin) December 22, 2018
それでもスパイカーが打って決めているので、レセプションが最下位でもスパイク決定率や効果率には影響してないと思うんですよね。
ベンチワークにはこの数字が悪いから高めようという発想がありそうですが…。
残念ですね。
豊田合成・傳田選手vs堺・出耒田選手の対決が見物だった試合。豊田合成は安定していた
傳田選手vs出耒田選手は面白かったですね。
傳田クイックを出耒田が止めたw
— リオ@バレーヲタ (@stellakin) December 23, 2018
ジェイテクトの浅野選手を加えて普段仲のいいお2人ですが、ネット際はハイレベルな戦いが観られます。
こういった関係性を知りつつ彼らの試合を観ると、面白いですよ。
クイックvsブロックも面白いですが、浅野選手がストレートの方がブロックは低いのに傳田選手または出耒田選手のブロックにスパイクを当てたりとか、バックローテーションにいる傳田選手または出耒田選手に対してスパイクを思いっきり打って弾いたりとか。
まあ、この話はたまたま観かけたら「ああ、やってる!」くらいに思いとどめていただければと思います(笑)
どちらかがクイックを打つ時のブロック対決がですね…毎回見所が多すぎて語り切れません。
チームとしての総合力は豊田合成が上回っていましたね。
ベンチワーク面はどうしても堺が酷いというのがあるので、どうしても豊田合成が上に見える部分はあります。
豊田合成に視点を当てると、堺が2枚替えをして不安を少し抱えてる時にすかさずそこを突いて高松選手がサービスエースを取ったり、お見事ですね。
そこから一気に抜け出し、逆転に持っていきましたから。
いや、堺はなぜその場面で2枚替えなんてしたの?とはなるのですが…。
チームとしての戦い方は豊田合成の方が上手ですね。
堺は選手の能力が高いのですが、そこを活かすも殺すもやはりベンチワークなので…。
年明けには修正されていると良いのですが…。