どうも。バレーヲタのリオです。
記事を徐々に増やしていく年末年始になりそうです。
天皇杯分は遅くなって大変申し訳ありません。
試合結果
パナソニックパンサーズ 3-0 FC東京
実況
181216 天皇杯 準々決勝 パナFC - Curated tweets by stellakin_vb
試合のポイント:不調なデロッコ選手や長友選手をカバーする布陣だったFC東京。パナソニックは前日よりもパフォーマンスが良かった
FC東京は工夫が大分ありましたね。
いつもはレセプションに入る長友選手の替わりに手塚選手がレセプションに入るという、リーグではやっていなかったレセプション体型で戦っていました。
それがスムーズに行っていたので、万が一のためにFC東京は準備していたんでしょうね。
この辺が何ともロディ監督らしいところです。
そして長友選手から佐藤選手へ交替になった時、佐藤選手を完全にどこのチームもやっているようなOPと同じ起用の仕方をしたんです。
長友選手はレセプションに参加するOPなのに対し、全く別だったんですよね。
手塚がレセプション入ってて、のんちゃんを外すのね。
— リオ@バレーヲタ (@stellakin) December 16, 2018
手塚選手がフロントライト・バックライトはレセプションに参加しない布陣から、ライト側も手塚選手がきっちりレセプションに参加していました。
こういったことは現地でコートエンド側から観ているととてもわかりやすんですよ。
佐藤選手も良かったのですが、小森選手も良かったですね。
あとはデロッコ選手ですね…。
終盤は手塚選手に対して野瀬選手をレシーバーとして起用しているのですが、代償として攻撃がどうしてもデロッコ選手に頼りがちだったのですが、現地で観ていてもデロッコ選手のパフォーマンスは全然上がって来なかったんですよね…被ブロックが増えてしまいました。
3セット目は取りたかったですが。
あとセッターの山田選手が1セット目にクイックをほとんど使えなくて心配になりました。
悪い意味でサイドだけでバレーできちゃうからな…悪い意味で。
— リオ@バレーヲタ (@stellakin) December 16, 2018
そこは玉宅選手に交替になり、変わっていったので良かったのですが。
玉宅選手はいつの間にこんなに常時起用できるようになったんでしょうか…。
JTの金子選手もそうですが。
セッターはやはり経験が大事なので、いつの間に…と感動してしまいます。
サーブも良いですし、玉宅選手は今後普通にスタートセッターでも良いかもしれませんよ。
手原選手はベンチアウトだったので、そこは競わないといけないですが。
勝利は今後…これからですかね。
筑波大戦のパナソニックはかなり心配だったが、この試合はさすがに良くなっていた。寄せ付けず。
FC東京の山田選手がクイックをなかなか使えなかったのは、パナソニックのサーブが良かったのでレセプションが崩されたことと、パナソニックがブロックのプレッシャーをセッターにかけていたことがあったと思います。
この辺はFC東京がいつもと違うことをしてきても動じない辺りがさすがパナソニック…でしたね。
特にレセプション体型をガラリと変えることは、サーブを打つ側であるパナソニックも不思議に思ったり虚を突かれたりすることもあったと思います。
そこまで相手を見ていない場合は話は別ですが、クビアク選手はきっとわかっていたでしょうね。
それでもいつも通りのプレーができるのは良かったです。
とにかく前日の筑波大戦ではパナソニックはらしくないプレーがたくさん見られましたし、かなり心配していましたが、ここではきちんといつも通りに戻せていたのも良かったです。
この大会、大丈夫かなと思いましたし…。
もっとリザーブが入っても違和感ないくらいにプレーできると強いんでしょうね。
まだそこまでチームは完成していないようです。
まあ、この試合は危なげなかったので、そこは良かったんですけど。
この試合は現地観戦だったのですが、後からきちんとDAZNで観たかった…と凄く思いました。
時間がなかったので、見れず仕舞いで…。
現地では、ロディ監督の声が聞こえませんからね。
どういった指示が出ていたんだろう…と。後からその辺をチェックするのも現地+DAZNで両方観戦できる良さがありますね。
後からDAZNで観るべきでしたね…後悔しました。