どうも。バレーヲタのリオです。
今週の試合も何とか観終わりました…。
試合結果
東レアローズ 3-2 JTサンダーズ
実況
171209 VpremirM 東レJT - Curated tweets by stellakin_vb
この試合は東レが逆転で勝った試合でした。
中身を観てみると、JTが2セットを先取した後、自滅によって残りの3セットを取られてしまったような形でした。
しかし、気持ちとか精神的な面で気負いしていたようには見えませんでした。ずっと攻め続けてブレイクのチャンスを伺っていましたから。
チームに波があるということもなくて、同じ自滅でもどちらかと言えば打つスパイカーが片寄り過ぎて、特定のスパイカーに負担がかかってしまったことが問題だなと思いました。
特にエドガー選手や山本将平選手。
選手交替で八子選手を入れたりもしたのですが、替わった八子選手もサーブで狙われたりするとやはり将平選手のレセプション力が必要…ということで戻したり。
こうなってくると、やはりトスの配分が気になるところです。
この日の深津旭弘選手は、クイックやbickなど中央からのスパイクは出していました。2セット目以降特に。
しかし、OH2番の吉岡選手はほとんど打っていませんでした。
東レはサーブで将平選手をかなり狙い続けていましたし、吉岡選手はレセプションする場面が少なかったからフリーでした。
それなのに…?と思いました。
トスが上がってこないので、特にbickはだんだん助走をサボりがちに…。
彼の打数が増えると、エドガー選手も助かりますから、もっとあっても良かったと思います。
攻撃枚数で東レを翻弄できなかったかなと。
東レはというと、1,2セットは特に悪いということもなかったのですが、JTにサーブで攻められると苦しくなりました。
そこで米山裕太選手の投入は良かったと思います。レセプションなど安定感が増します。
そして試合が長引くにつれて、将平選手を崩しにかかっていたサーブもだんだん入るようになってきました。
それでも耐えていたしスパイクも打っていたので、将平選手はレセプションでは全く崩れなかったと見ていいのですが…。
あとは相手の自滅に乗じてセットを奪っていった印象でした。
基本的に釣られがちなブロックも、エドガー選手や将平選手のハイセットにはしっかり複数枚で対応し、シャットアウトをしっかりしたり…。
これの積み重ねが良かったのかなと思います。
基本的には相手の自滅だったので、思い描くような展開にはならなかったけど…といった内容だったのではないかと感じます。
審判が微妙…というのと、解説がなかなか…。
審判は抗議に圧されて判定内容を変えたりとか、相変わらず酷い…。
解説はマンツーマンブロックと言い出し…今時マンツーマンブロックをやっているようなチームはありません。
ブロックは、それぞれ跳ぶ範囲がある「ゾーン」で守っているんですよ…と呆れたりしました。
ブロックが1枚になるケースがあった時にマンツーマンだと思ったのかなと思います。
それはただ1枚になっただけです…。