こんばんは。リオです。
黒鷲旗ももう終わって選手達はシーズンの疲れを癒しているところでしょう。
決勝戦は男女どちらも熱戦でした。見応えがあったので、お伝えしたいです。
【女子決勝】
JTマーヴェラス 3-2 NECレッドロケッツ
以下実況ツイート。
黒鷲旗2016女子決勝
フルセットになりましたね。
最初NECが2セット連取からのJT逆転勝ちでした。凄い試合で、途中から選手達の体力がギリギリのところで勝負しているのが伝わる内容でした。
代表メンバーを欠いているのは主にNECの方でしたが、JTもNECも代表メンバーがいなくてもレベルが高かったです。
NECの劣勢の原因はハッキリしていたのに、修正できなかった
見ていて敗因となる原因は掴んでいました。3点程あります。
■序盤でサイドの選手の打数が多すぎた
スパイクの打数のほとんどをサイドの近江選手、白垣選手、柳田選手の3名にとても片寄っていたんです。
後半MBも使い始めましたけど、3ー0で勝てたら良かったのかもしれませんが、試合が長引くと体力が奪われていきガス欠を起こしてしまったんだと考えられます。
■ブロックがバラバラに
JTが3セット目以降にMB奥村選手を絡めつつサイドに振るセットアップになってきました。
それでもリードブロックを保って相手を見ながら冷静に対処していれば違っていたのでしょうが、MBのブロード攻撃に気を取られてサイドへ2枚着くことをNECは怠っていました。
■サーブが弱い
そもそもMBの打数が多くなるということは、サーブで相手を崩せていないというのがあります。大きく違いますね。
そしてNEC自身はサーブで崩されてMBがあまり使えなかった。
NECがやりたいことを逆にJTにやられてしまったという形です。
これらの敗因が見てわかるようにあって、端から見たらわかるのですから、ベンチから速やかに修正を促してコート内でも早めに修正したかったですね。
勝ち急いでしまったというのもあったかと思います。
逆にJTはこれからプレミア昇格ということで、どんなバレーをしてくれるのか楽しみです。
両チーム共に、全力助走で走り込んでいきスパイクも強打していくパンチがあるバレーをしていて、見ていて楽しかったです。
女子はフェイントなどが多くなりがちで無駄なラリーが続きますからね。
【男子決勝】
JTサンダーズ 3ー0 ジェイテクトSTINGS
以下実況ツイート
黒鷲旗2016男子決勝
こちらはスコア上はあっさりしているように見えますが、強烈なサーブ・スパイクの打ち合いやお互いの読み・駆け引きなどが存分に楽しめた試合となりました。
チームカラーはお互いに強烈なサーブが持ち味で、そこからディフェンスへと繋げていく似たタイプのチームでした。
どちらもメンバーによって「スパイクサーブ×6人」のメンバー構成も可能なチームです。
何だかんだサーブが優勢だったJTに軍配が上がったけれども
「サーブを制する者はゲームを制す」と言わんばかりのJTの戦いぶりでしたが、これが本来のJTですよね。これが合成と戦うととっても面白いんですよ。
多少バタバタする面があっても、JTの選手は慌てても動じないで自分のやるべきことをやる。そういったメンタルの強さがあるんですよね。
リーグ中にこんなJTが見られればなぁと思いましたけども。もっと上へ行けたでしょうしね。
見事なサーブの狙いやブロック戦術が詰まっていました。
最初はMBがよくクイックに釣られるなと思っていましたけども、途中からしっかりサイドへ締めるんですよね。
ジェイテクトの古田選手がライトからのスパイクをアウトにしてしまうシーンがあるのですが、これは解説の山本氏も「ブロックでコースを塞いであそこにしか打てないようにしていましたね」と太鼓判でした。
また、ヴィソット選手とカジースキ選手のブロックの駆け引きがとても面白かったです。
この試合、ヴィソット選手はカジースキ選手とずっとブロックでマッチアップするように配置されていました。
カジースキ選手にブロックアウトをよく取られていたのですが、途中ヴィソット選手がカジースキ選手にブロックアウトを取られると思って腕を隠してしまったんです。
その後カジースキ選手がブロックアウトをなかなか取れなくなってしまったんです。
JTのカジースキ選手封じが成功してしまいましたね。
ジェイテクトのカジースキ選手のリーダーシップに注目
今回ジェイテクトの方は怪我人が多く、ベテランが特に抜けていたので若いメンバー構成で挑んでいましたね。中でもセッターの久保山選手は新人で、リーグ中もほとんど試合に出ていなかったです。廣瀬選手もあまり出ていなかったですね。
しかしカジースキ選手がコート内1人1人に諭すようにずっと声をかけていたのが印象的でした。
廣瀬選手にはブロックの飛び方を指導していたり、久保山選手にはもっといろんな選択肢を持つように言ったり。
リードされている場面では「今相手がうまくいっているように見えるかもしれないけど、自分達のできていることも悪くはないよ」といった内容のことを通訳を介しておっしゃっていました。
世界的なスターともなると、リーダーシップも素晴らしいですね。
とりあえず「安井(JT)の日」「古田(ジェイテクト)の日」かというくらいお互いの日本人選手がよくスパイクを決めていた
助っ人選手のハイレベルな戦いもありましたが、日本人同士も負けていませんでしたよ。
安井選手の働きは素晴らしかったです。あれだけ点数を稼ぐと、いつもメインに見られがちな越川選手やヴィソット選手がかなり楽だったのではないかと思います。
特にブロックアウトの技術が凄くて、ブロックやレシーブで人の手に当たったところで遠くへ飛んでいってしまいます。
古田選手はコース打ちが凄かったです。日本人オポジットらしかったです。
1セット目はカジースキ選手にボールが集まったのですが、2セット目以降も競ったのは古田選手がどんどんスパイクを決めてくれたからですね。
決める時には決める越川選手のビッグサーブ
特に3セット目中盤の16点辺りでしょうか。
2本連続サービスエースを決めて試合を突き放す辺りはもう本当にさすがというか。
JTは元々4~5点差着いても動じなくて、サーブ数本で余裕で追い付いてくるチームです。忘れていました。
女子は大山加奈さん、男子は山本隆弘さんの解説がとてもいいので、是非ともOQTで!
この2人方、凄くいいんですよ。戦術や技術のことが詳しくて、視聴者に教えてくれるように話してくれるんですよね。
名選手・名監督≠いい解説者ですよ、本当に。
テレビ慣れているからと古株解説者ばかりを起用していると、本当に霞んでしまいますね。
最後に…
15/16シーズンの締めくくり、参加した全チーム・全選手の皆様、お疲れさまでした!
引退、退団になる選手の方々もお疲れさまでした。今後のご活躍を期待しています。
来シーズンも頑張ってください!楽しみにしています!
以上です。